教えて!大久保院長ブログBlog

トップ >

教えて!大久保院長ブログ

肌のバリア機能とは?低下の原因「肌荒れ」との関係を解説

2025.01.23美肌 美白

「きちんとお手入れしているはずなのに、ニキビができる」 「規則正しい生活をしているのに肌が荒れる…」 原因不明の肌荒れ、もしかして「肌のバリア機能」に問題があるのかもしれません。 聞き...

続きを読む


鼻の毛穴の黒ずみケア。開いた毛穴と角栓の詰まり対策

2025.01.22毛穴予防・ケア

「洗顔やクレンジングをしても、鼻の毛穴汚れが取り切れず、黒ずんでいる」 「鼻全体に、角栓がたくさん詰まっている」 「細かい毛穴が目立つ」 「鼻から皮脂が出やすい」 「いちご鼻のようになっ...

続きを読む


ざらざらと もり上がりのあるシミ「脂漏性角化症」

2025.01.19シミ予防・ケア

こめかみや頬(多いのは髪の生え際)、手の甲などに触ると少しざらざらして盛り上がったシミ。 これは「脂漏性角化症(しろうせいかっかしょう)」というシミの一種です。 ほとんどの場合、炭酸...

続きを読む


シミ取りは美容皮膚科へ

2025.01.19シミ予防・ケア

「シミが気になり、市販のクリームで対策をするけどもう限界…」 「シミ取りをしてみよう!」 と思うものの、エステなのか、美容皮膚科なのか、皮膚科なのか… どこに行ったらいいのかわからないと...

続きを読む


シミ取りレーザーから10日たつと

2025.01.19シミ予防・ケア

テープをはがすと 前後して かさぶたがとれてきます。 写真では まだ 輪郭の一部に かさぶたの残がいが ついていますね。     今回は 赤みがほとんど出ない経過...

続きを読む


シミに効く食べ物はこれ!体の内面からもシミ対策を。

2025.01.18シミ予防・ケア

今回はシミに効く食べ物のお話です。 最近シミが増えてきた、自宅で簡単にシミ対策ができないか探したい、シミに効く食べ物があれば試したい、などの疑問にお答えしていきたいと思います。 また...

続きを読む


肝斑を治したいなら・・・

2025.01.18肝斑予防・ケア

肝斑治療にあたって、多くの女性がクリニックでよく受けている施術が「ピコトーニングやレーザートーニング(以下トーニング治療)」。 でも、肝斑治療で、トーニング「だけ」の施術だと 人によって...

続きを読む


レーザーでのシミ取りの後は

2025.01.17シミ予防・ケア

気になるシミの部分を Qスイッチレーザーや ピコスイッチレーザー 炭酸ガスレーザーなどで分解しますと 一時的・部分的に 肌色が白く抜けた状態になります。 破壊されたシミの元になるメラニン色...

続きを読む


顔のシミを取りたい。治療方法の種類と内容について

2025.01.17シミ予防・ケア

顔に出来てしまった顔のシミ。 ショックですよね、できるなら今すぐそのシミを消したいと思うでしょう。 でもどうすれば良いかお悩みの方も多いのではないでしょうか。 今回はシミの治療方法につい...

続きを読む


肝斑の治療期間はどれぐらい?診察から治療終了までを解説!

2025.01.17肝斑予防・ケア

「肝斑(かんぱん)の治療期間はどれぐらいかかるのかな?」 「治療を考えているけれど、診察から終了までどのくらい期間が必要か気になる...」 そんなあなたへ。 肝斑はシミの面積も広い上に治...

続きを読む


肝斑がレーザー治療で悪化する原因と、その予防方法について

2025.01.17肝斑予防・ケア

肝斑に有効なレーザー治療方法「レーザートーニングやピコトーニング(以下トーニング治療)」。 全国の美容皮膚科で行われている非常に優秀な治療方法ですが、実は最近、肝斑のトーニング治療をす...

続きを読む


肝斑に良い食べ物で効果的に改善!食事でも美容対策を

2025.01.17肝斑予防・ケア

肝斑、できるだけ早く治したいですよね。 ピコトーニングなど治療機器を使った肝斑治療を始められている方でも、より効果が実感できるよう「食べ物で内側からも改善できないかな?」と思われることも...

続きを読む


産後に現れたシミの原因と対策について

2025.01.17シミ予防・ケア

産後にシミができてしまった…。 これは普通のシミと同じようなものなのか、それとも妊娠したことによる何か特別な原因や対策方法があるのか・・・? 今日はそんなお悩みに答えていきたいと思います...

続きを読む


HIFU(ハイフ)が適する場合と、適さない場合について

2025.01.17たるみ予防・ケア

「たるみにハイフ」のキャッチフレーズは、 合っている部分と合っていない部分があるのですが、 筋膜のゆるみ感が大きい部位は 強い熱で深い位置から引き締めることで 直接たるみ改善につな...

続きを読む


「たるみを治す方法」と言われる一般的な6つの方法とは?

2025.01.17たるみ予防・ケア

加齢に伴い30代半ばあたりから気になり始める顔の「たるみ」。 女性にとってたるみは、顔全体に影を作ってしまったり、筋肉が衰えしわが強調されてほうれい線ができたりと、見た目も老けたイメージを...

続きを読む